どんなテクニック?
セイヴァーは今のゲームと違って、通常投げにはスカりモーションがありません。投げが出ない場合は押したボタンに対応する通常技が出ます。
通常技がジャンプ防止になる技で投げを仕掛けると、相手が地上にいた場合は投げに、飛んでいた場合は通常技で迎撃できます。これを「自動二択」と呼びます。
パッと見の派手さはありませんがとても強く、セイヴァーを大きく特徴付ける動きのひとつです。
基本的には相手に接近して投げを仕掛けるのでレバーは前に入れっぱなしです。
自動二択が特に強いキャラ
デミトリ
大Pと通常投げが自動二択になります。
地上で大Pがヒットした場合はそのまま大足払いにチェーンでつなげましょう。見てから確認するのは難しいので、ある程度はフィーリングになるかもしれません。
- 地上ガードされてもいいので少し早めに出す → 大足までチェーンで出す
- 相手が飛ぶ確信があるので少し遅めに出す → 空中ヒット前提なので単発
ぐらいの使い分けでしょうか。
自動二択はデミトリの主要なダメージ源のひとつなので是非とも使えるようになりましょう。
フェリシア
大Kと通常投げ、コマンド投げのヘルキャットが自動二択になります。
フェリシアの立大Kはガードさせて大幅有利です。
- ビシャモン
- ビクトル
- アナカリス
- ジェダ
- デミトリ
- オルバス
これらのキャラはしゃがんでいても当たるので、起き上がりの投げられないタイミングに大Kを当ててしまっても攻めを継続できます。気持ち早めに出していくのもありです。
ESヘルキャットは自動二択になりません。小Kを同時押しに含めると飛ばれた時のスキは軽減できますが、ゲージを使ってまでESにする必要はないかもしれません。
ガロン
大Kと通常投げ、コマンド投げのワイルドサーキュラーが自動二択になります。
ガロンの立大Kは相手がしゃがんでいると当たらないので、ちゃんと投げが出るタイミングで入力しましょう。
通常投げは画面端に運ぶ能力が高く、コマンド投げは無敵が付くのでいずれも高性能でガロンの主力技になります。
ESコマンド投げは自動二択になりません。
モリガン
大Pと通常投げ、コマンド投げのベクタードレインが自動二択になります。
モリガンの通常投げは受け身を取られてもダメージが減らず、またすぐに投げられるので自動二択の繰り返しが強力です。
地上で大Pがヒットした場合はそのまま大足払いにチェーンでつなげましょう。
ベクタードレインをESで出す場合は同時押しに小Pを含めて、暴発技を立小Pにするとそれなりに自動二択になります。
サスカッチ
中Pも大Pも通常投げとの自動二択になります。
ジャンプで逃げる相手を落とすなら立大Pの方が上に伸びるしダメージも大きいのですが、「投げになってもならなくてもいいや」で振る立中が雑に強いです。
中下段のイメージが強いサスカッチですが、少し前に進む小足から投げ期待を込めた自動二択も実はものすごく強い行動です。
画面端で投げ受け身を取った相手に対しては、そのまま次の投げか中下段の択が仕掛けられます。やられる方はたまったもんじゃないです。
コマンド投げのビッグブランチは相手が空中にいても発動して投げスカリが出るので、自動二択にはなりません。リターンがとても大きい技ですが、その分リスクもあるということですね。
主力ではないが抑えておきたいキャラ
リリス
大Pと通常投げが自動二択になります。
自動二択の有効性もあることながら、近距離中Pの性能が悪い(しゃがんだ相手にスカりやすく全体の動作も大きい)ので、投げは必ず大Pで入力しましょう。
Q-Bee
中Pと通常投げが自動二択になります。
自動二択としてはそこまで強くはありませんが、こいつも投げになる別技である立大Pの具合が悪いので、必然的に中Pで投げることになります。
オルバス
中P・大Pともにそれなりに自動二択になります。ジャンプに当てやすいのは大Pですが、出の早さでは中Pに分があります。
立大Pは空中ガード可能ですが、相手が垂直ジャンプした場合は基本的にガードはしていないので当たります。
自動二択とは少し違いますが、見たまま少し浮くので相手が暴れで出した足元の攻撃を交わしてヒットすることもよくあります。
ザベル
大Pとコマンド投げのスカルパニッシュが自動二択になります。本当に何でもあるなこいつ。