一人だけ違うゲームしてる…
小P | 中P | 大P | 小K | 中K | 大K | PP | KK |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
投げとアドバンシングガード(AG)がありません。セイヴァーでとても強いこのふたつの行動を持っていないのは極めて大きなデメリットです。
キャラの性能そのものは決して低くないのですが、強いシステムを使えないためセイヴァーのアナカリスは必然的に地位が低くなっています。
一方でラッシュの破壊力は高く、ガードを崩す手段も色々あるので、攻めている時の爽快感はかなりのものです。
その特殊性から、アナカリスとの対戦に慣れていないプレイヤーはどう対処していいか分からなくなりがちです。近年は各地で生存が確認されているので、比較的対戦経験は積みやすい環境と言えるでしょう。
アナカリスのジャンプは非常に特徴的です。そもそも動作がゆっくりしている上に、下降中に再ジャンプすることで2回まで浮遊状態を維持できます。その間に技を出すのも自由だし、技を出した後で再浮遊もできます。
高い位置をとって王家の裁きや棺の舞を出したり、リーチに優れたJ中Pで牽制したり、空中ガードから逆ピラでの強襲を狙ったりします。
他のキャラと違って空中で同じ技を何度も出せるのでJ中Pは連発できます。逆に空中チェーンはありません。
この状態のアナカリスを崩すのは簡単ではありません。体力リードしたらこのモードに入って、相手が無理して攻めてきたところを返り討ちにするのもいいでしょう。
空中から無理やり入ってくるような相手にES王家の裁きを当てられれば、ほぼ体力ゲージ一本をもらったも同然です。
動きが遅い印象が強いキャラですが、地上ダッシュの突進力はかなりのものです。
ダッシュ攻撃の連発は割り込まれづらく、AGで弾こうとしてもちょっとやそっとでは押し返しきれません。
これで相手を画面端に追い込んでガードを揺さぶって一気に体力を持っていくのがアナカリスの醍醐味です。
技の選択肢も豊富で、
あたりを使い分けることで様々な状況に対応できます。
また、アナカリスはダッシュ中にしゃがみ攻撃を出すことができます。D小足は下段かつそのままコンボにつながる強力な技です。
ダッシュが浮く系統のキャラとは逆にダッシュ下段と逆ピラとの二択でガードを崩せます。
技を出すタイミングも調整が効くので、AGのタイミングをズラすのもお手の物です。
斜めジャンプからレバーを下方向に入れてキックボタンで出ます。基本は↗↘+Kで前に出るようにします。見た目のまま、しゃがみガードできません。
ジャンプ直後には出せないので、少し間をおいて入力する必要があります。小中大の違いはないので、ボタンをズラし押しして最速で出るようにします。
地上では小足→屈中P(1発目だけ)→立中K→大足のチェーンを基本にします。屈中Pは2ヒット技ですが、1発だけ当てたら中Kに移行します。アナカリスは中足の発生が遅いので、チェーンコンボにする時は立中Kを使います。
入力に自信がなかったり、相手との距離が遠い場合は小足→屈中P(1発目だけ)→大足でも構いません。開始技は 地上コンボは下段で始めよう にもあるように、下段の小足を使います。
逆ピラは連続して出せるので、相手のガードが固いと思ったら2回でも3回でも出して崩していきましょう。1発目の逆ピラの後に相手がチェーンを想定してAGを先行入力していると、暴発した地上技の空振りに2回目の逆ピラが刺さります。
アナカリスは弱いキャラと言われますが、この逆ピラを使った中下段のラッシュは相当強い部類に入ります。火力も高いので、チャンスを掴んだら一気に畳み掛けましょう。
逆ピラはレバーを真下に入れて出す(一般に垂ピラと呼ばれる)と、判定が小さいのでジャンプからすぐ出すと相手に当たりません。これを利用した高速スカし下段も強力です。
アナカリスは垂直ジャンプも特殊で、レバーを真上に入れると空中で停止します。浮遊中は自由に技も出せるし、前後に移動もできます。
この状態でもう一度レバーを上方向に入れると二段階の浮遊ができます。レバーを下方向に入れるとすぐに着地します。
垂直J中Pがしゃがんでいる相手への中段になるので、相手を画面端に追い込んでからこれを連発するのが強力です。知らなかったり慣れていないと、何が起きているか分からない間に一気に体力を持っていかれます。
投げはありませんが、それに相当する必殺技は持っています。
ガードに集中している相手には、小技で固めてのESミイラドロップや画面端に追い詰めての奈落の穴が効果的です。
ESミイラドロップは画面端でなくても、密着から小足キャンセルで出すと非常に見切りづらい攻撃になります。
画面端に追い込んでの奈落の穴は起き攻めの手段としても有効で、相手の起き上がりに重ねておくと効果的です。
王家の裁き(空中で↓↘→+P)は当たると相手を変身させて無力化できる技で、効果時間は小→中→大→ESの順に長くなります。
ESは弾が3発飛ぶので攻撃判定も広く、当たった時の効果時間も飛び抜けて長いので、当てれば相手の体力を一本近く奪うことも可能です。
裁かれた姿はキャラによって様々ですが、区別としては宙に浮くタイプと地上にいるタイプの二種類です。
を連発して当てます。画面端以外ではダッシュ攻撃を使い、端まで持っていったら連打です。キャラごとの差異は コマンド一覧 にまとめました。
相手も警戒しているのでそう簡単には当たりませんが、空中にいるアナカリスを遠くから無理に捕まえようと突っ込んでくる相手へのカウンターとして狙ってみるのはありです。
ジャンプが遅いこともあり、地上での対空が必要になる場面も多くなります。
上に伸びる屈大Pと前方向に強い屈中Pが主力です。判定は強いのですが、発生は早くないので出すのが遅れると痛いコンボをもらってしまいます。
立ち中Pや大P、コブラブロー(←→+P、溜め不要)でのジャンプ防止も使って、あまり気軽に相手に飛ばせないような立ち回りも考えておきましょう。
対空だけでなく、通常投げがないつまり自動二択がないアナカリスにとっては、相手を空中に逃さないための選択を他のキャラよりも多めにとる必要があります。
アナカリスには通常投げがありません。投げ抜けはできますが、投げ返しはできないので相手は小技で固めてからの投げをどんどん狙ってきます。
これにどう対処するかがアナカリスの最初のハードルになります。見てから投げ抜けで耐える場面も出てきますが、リターンが大きいのは打撃による割り込みです。
幸い割り込み性能は高く、相手の甘い当て投げにコンボで反撃できる場面は多々あります。
アナカリスは小足から屈小Pが普通につながるので、割り込む時は屈小P→小足のチェーンで暴れて、当たっていたらまた屈小P→小足→大足とつなぐとヒット確認しつつ相手を転ばせられます。
アナカリスが空中に浮いている時、特に高い位置にいる場合は無理に引きずり降ろそうとすると空中ガード後の反撃を受けたり、そこからターンを取られるリスクが高くなります。
空中ダッシュなどのガードできない行動で一気に接近しようとするのも危険です。ES王家の裁きを合わせられるのが最悪で、一気に体力ゲージを一本近く持っていかれます。
相手の行動時にうまく噛み合ったジャンプ攻撃が当たることもありますが、大抵は空中ガードされます。
あたりで無理せずじっくりチャンスをうかがいましょう。
体力リードしているなら無理に攻めずに放置してしまってもいいかもしれません。
ぐらいに留めて、相手から攻めさせる展開を作るのもいいでしょう。
焦れた相手が地上ダッシュで一気に入ってこようとしたところに技を置いて返り討ちにしてやりましょう。
アナカリスには投げとAGがないので、小技を当ててからの投げが非常に有効です。
投げ抜けはあるけど、相手を投げ返すことはできないので、アナカリス側は基本的に打撃での割り込みを狙うことになります。
相手が投げを嫌がったら「小技をガードさせる→少し歩いて打撃」を混ぜて、割り込みをつぶすようにします。
ダッシュ攻撃を出すタイミングが調整できる上に、逆ピラはワンテンポ遅れて来るので中下段の揺さぶりだけでなくタイミングをズラす手段にもなります。
アナカリスとの対戦に慣れていないと、慌てて手癖でAGを出そうとして打撃をボコボコ喰らってあっという間に体力を持っていかれがちです。
他キャラとの対戦でももちろんですが、対アナカリス戦では特にガードしたのを確認してからAGを入力することが大切です。