常にプレイヤーに負担がかかるテクニカルキャラ
小P | 中P | 大P | 小K | 中K | 大K | PP | KK |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
基本コンボが目押しからの中攻撃キャンセル居合い斬りor絡め魂と、それだけで難しいキャラです。
身体が大きい(しゃがみの高さは全キャラで一番)こともあり、手数の多いキャラにまとわりつかれた場合にGCが必要な場面も多いです。
ESGCがガード不能になるので切り返し能力は高いのですが、プレイヤーの操作負担は大きくなります。
リーチがあり相手を寄せ付けない立ち回りやラッシュの強さはありますが、常に忙しくプレイヤーが頑張り続ける必要のあるキャラです。
チェーンコンボで戦えなくもないですが、ビシャモンの強さはやはり小技の刻みからの目押しコンボでしょう。ヒット確認して屈中Pキャンセル居合い斬りやES絡め魂につなげるのが基本コンボですが、入力は難しいです。
これをあらゆる状況で安定してつなげるのは簡単ではありません。相当な練習が必要になるでしょう。
ここのハードルがとにかく高いのですが、ビシャモンを使うなら苦労は受け入れるしかありません。頑張りましょう。
居合い斬りは溜めは必要ですがリーチが長く判定も強いので、まずはこれで距離を取りつつゲージを溜め、当たったらそこから攻め込むのが基本です。
空中にいる相手に当たった場合はダウンが取れるので、うかつなダッシュやジャンプに対するカウンターとして優秀な技です。
上下の出し分けができたり、溜め時間によって三段階の強化がされますが、あまり気にしなくてもいいでしょう。大切なのは「相手が前に出たくなるタイミングで振る」です。
居合いの間合いを測っている相手に対しては突然の絡め魂を混ぜると当たったりします。
居合いを嫌がって上から入ってこようとする相手はJ中P→大Pの空中チェーンで追い返します。先に置いておいてもいいし、相手の技を空中ガードした後に出しても構いません。
基本は垂直ジャンプですが、相手との距離によっては前やバックジャンプで調整するといいかもしれません。
遠くから空中ダッシュなどガードできない行動で無理に入ってくるようなら、空中絡め魂を当てられればダウンを取れます。
ES絡め魂(小P+中P入力を除く)なら横方向に飛んでいくので当てやすくなりますが、そこにゲージを使うかどうかはストックと相談しましょう。
近距離での固めも強力です。D小Kから目押しコンボにつながるし、刻みでズラすもよし、絡め魂を混ぜれば勝手にズラしになるし、投げてもよし。空中にいる相手にはD中PやD大Pで上を斬れます。
ダッシュの有効射程はそんなに長くないので、遠距離から一気に詰めるのは得意ではありません。居合いの内側に入ってからの選択肢になります。
小ネタっぽくなりますが、相手を画面端を追い込んだ状態でのバックダッシュ大Kは中段になります。ラッシュが終わってしまうので多様は禁物ですが、最後の一発によく使われます。
ゲージが必要ですが、とが首さらし(↓↓+PP)は重要なパーツです。
セイヴァーの追い打ちは基本的にはすべて白ダメージ、ESは少し赤ダメージが入りますが、この技はダメージが高い上に大半が赤ダメージです。
当てた後の状況もいいので積極的に使っていきましょう。ゲージに余裕があれば、というよりはここにゲージを回せるように溜めるぐらいの意識でいきましょう。
などでダウンを奪った時に使います。
ちなみに「魂寄せ → レバ大P」の後はチェーンで立大Kを空振りしておくと少しゲージが溜められてお得です。ビシャモンはゲージが大切なので、稼げるところでは少しでも溜めましょう。
身体が大きい(しゃがみ状態だと全キャラで一番高さがある)こともあり、相手にまとわりつかれると処理が厄介です。
歩きやジャンプも遅いのでGCに頼りたい場面がどうしても出てきます。ノーマルだと発生が遅くてガードされることも多いので、基本はガード不能になるESGCです。
当てた後は演出があるので、下段居合い(上段より発生が早い)や立大K空振りで放出したゲージを少しでも回収します。ただし画面端が近い場合は位置取りを優先しましょう。
居合い斬りが溜まっているビシャモンに対して突っ込むのはリスクが高すぎます。
ギリギリ当たらない間合いをキープして、相手が居合いを出したら前に詰めるのが対ビシャモンの第一歩です。
居合い斬りは溜め時間で三段階の強化がされ、リーチも長くなります。第一段階をギリギリ外す間合いを取っていると、第二・第三段階は届いてしまいます。
相手が長めに溜めている場合はそれに応じた距離を取るか、溜めを作っている間にさっさと前に詰めてしまいましょう。
小回りが効かないキャラなので、近付いて投げを絡めたラッシュでぐちゃぐちゃにするのが有効です。
打撃での割り込みも目押しコンボでやろうとすると意識配分がたいへんだし、ESGCもプレイヤーの負担が高いです。
一度捕まえたら投げや中段などを速く回して、一気に殺し切るつもりでいきましょう。
実は見た目に反して根性値が低いので、一度ぐちゃぐちゃにされると立て直せないまま死んでいきがちです。
ビシャモンのラッシュに対して入れ込みAGは相手の思う壺です。
小技の刻みや絡め魂でタイミング調整がしやすいので、ガードを確認せずにうかつにAGを入力すると無駄なダメージをもらってしまいます。
AGをかけるならダッシュ攻撃をガードしたのを確認して入力するのがおすすめです。タイミング調整は可能ですが、比較的単純な動きになるので見てからAGしやすいです。
あるいは中段からのコンボはないので慌てず、AGせずにじっと耐えるのもありです。ビシャモンからするとズラしで出した絡め魂をガードされるだけで不快なので、無理にAGしないのも一つの手です。
じっとガードを固めて、投げに来たところに打撃で割り込むのは有効な対策です。歩きが遅いので、当て投げが見やすいのは助けになります。