vsav.nekoya.dev

q-beeQ-Bee

« キャラ紹介に戻る

必殺技

C→R(ES)

地上 or 空中で ←↙↓↘→ + P

相手に向かって飛んでいき、当たったら針を刺してダウンさせる技。ESは相手に卵を産み付けて、そこから生まれ変わる演出が追加される。

発生は小中大すべて同じで違いは飛行する距離だけ。ESは大と同じ軌道。地上でも空中でも出せる。ガードされると大きく跳ね返るので反撃されない。

攻撃判定がずっと出たままで前進するので見た目以上に判定が強い。足元の喰らい判定もなくなるので相手の下段技をスカして当てたり、発生が少し遅いので出すだけで通常技とのズラしになるのも強い。

密着で小技からキャンセルでつながるので、低空ダッシュ小技から小足キャンセルで出すとコンボになる。特にESはダメージが高く、その後の攻めも強い。

ESは原則として当てた後は元の方向に戻るが、自分が画面端に近くて演出をするだけの場所がないと反対側に向かって飛ぶ。

ΔA(ES)

地上 or 空中で ↓↙← + K

画面端上空まで後退してそこから急降下するジャガートゥースのような技。小中大で角度が違い、ESは中と大の間ぐらいで当たると少しの間だけ毒で行動不能になる。CPUが連発することでおなじみ。

相手に当てるのではなく、ホーミングダッシュが相手のジャンプなどで意図しない軌道になってしまった時のフォローに小を使う。

S☓p

地上 or 空中で K連打

針を連続して突き出す技で、連打で出し続けることができる。同じボタンを4回連打する必要があるので、ズラし押しなどでは出せない。小中大で受付時間が異なり、大はかなりの連射力が必要。ES版は存在しない。

地上でも空中でも出せて、空中版のみ空中ガード可能。画面端で空中ガードさせて最後の削りに使えないこともないが、基本的には使わなくていい技。

R.M.(ES)(GC)

ガード中に →↓↘ + K

GC専用技。最初に針を斜め上に突き出す時と、伸び切った後の2回の攻撃判定がある珍しい技。2回目の攻撃判定が出る前に無敵が切れる。発生はやや遅め。

GCでしか出ない技なので、小足の刻みに仕込み入力しておくと相手の暴れを狩ることもできるが、空振りした時の隙は大きいのでちゃんと当てないと危険。

O.M.(ES)

相手の近くで →↘↓↙← + 中P or 大P

無敵付きのコマンド投げ。予備動作が1フレームなので空振りはほぼ出ないが、空振りした時のモーションにも全身無敵が付いている安心設計。

主軸にする技ではないが、

というQ-Beeに対して比較的安定しやすい行動を返せるのは大きい。「これがある」と相手に意識させることで、試合を有利に運べる。

EX必殺技

QJ

地上 or 空中で →↓↘ + PP

大きな蜜の塊を投げつける技。画面端に当たると5回まで跳ね返り、その後は画面外に飛んでいく。

地上で当たると相手を一定時間(レバガチャで短縮可能)行動不能にする。空中で当たってもダメージは同じ。

これを盾にして相手の行動を制限しながら攻める。画面内に複数出せるので、ゲージが余っていれば連発して画面を埋め尽くすことも可能。

発生は遅いが、ESのC→Rを当てた後に出すと安全に設置できる。ES C→Rは着地までのコマンド入力が逆向きになるので、最速で出すには逆方向にレバーを入力しておいて着地と同時にPPを押す。

ここまでが早ければそのままスカし追い打ちが出せて、身長がQ-Beeまで(一覧は 各キャラの当たり判定 を参照)のキャラなら裏に回れる。ちょうどそのタイミングでQJが届くので、左右のガード方向が分からなくなる強力な連携になる。当たればそのまま、またES C→Rを当ててループできる。

セイヴァー、Q-BeeのES C→RからのQJ連携のサンプルです。ES C→Rの後は着地までコマンド入力が逆になるので、逆昇竜を入れておいて着地時にP同時押し。からの追い討ちスカして裏回り。蜜が当たればループできる強い連携 pic.twitter.com/3MVKjcyRos

— nekoya (@nekoya) February 2, 2025

スカし追い打ちにいかない場合は、着地までレバーを←に入れておいて(左に飛ぶ場合)着地したら↓↘と入れてPPを押すと蜜を出しやすい。

+B

←↙↓↘→ + KK

蜂のグループを飛ばして、それが当たれば巣から群れを呼んで大量の蜂で滅多刺しにする技。

対戦ではあまり使わないが、空中ダッシュなどで突っ込んでくる相手へのカウンターにはなる。