vsav.nekoya.dev

コマンド入力 ネタ集

横の溜め技は→で完成させる

セイヴァーでは←溜め→系のコマンドは真横(前)に入れないと完成しません。

溜め方向は↖や↙でも構いませんが、完成させる時は↗や↘ではダメです。まっすぐ→に入れる必要があります。ニュートラルを経由する必要はありません。

一度→に入れてしまえばコマンドが完成するので、その後で別の方向に入れるのは構いません。

↓溜め↑系のコマンドにはこの制約はありません。ずっとガード方向に入れたまま、↙で溜めて↖で出せます。

同時押しの優先度

複数のボタンを同時に押した場合、小P・小K・中P・中K・大P・大Kの順で優先されます。

これを利用して、ESやEX必殺技が出なかった時に出る通常技をある程度コントロールできます。

コマンド投げの仕込みで使うことが多いので、いくつか実例を紹介します。

モリガン

ベクタードレイン(→↘↓↙←+P)は通常版は大Pで出して 自動二択 にしますが、ES版は大Pとの自動二択にできません。

中P+大Pで出すとコマンドが成立しなかった場合に中Pが出てしまい、垂直ジャンプされた場合などは大きな隙をさらしてしまいます。

この時に小Pを絡めた同時押しにしておくと隙も小さく、またタイミングによってはジャンプしようとした相手を落とせる場合もあります。

ゲージがない時に同時押しで必殺技を出した場合も、そのボタンに対応する技が出ます。

フェリシア

モリガン同様、ヘルキャット(→↘↓↙←+K)は大Kで自動二択にしたいところですが、ES版はそうもいきません。

中K+大Kでもそこまで悪くはありませんが、小Kを含めた同時押しの方が多少は隙が小さくなります。とは言え、個人的にはそこまでのアドバンテージはない気がしていて、あまり使ってません。

画面端以外で相手がバックジャンプしていた場合は遠立小Kで対空できる可能性はあるかもしれません。

ザベル

ESスカルパニッシュ(→↘↓↙←+PP)は、素直に入力すると技が成立しない場合にイービルスクリーム(→←+PP)に化けますが、小K・中P・大P同時押しで出すと暴発技を小デスハリケーン(↓↙←+K)にできます。

相手がジャンプしようとしていた場合は運が良ければ地上でそのままヒットすることもありますが、だいたいはよくて空中ヒットで小技一発分のダメージ、間が悪いと完全に飛ばれてしまって隙だらけです。

投げ無敵や間合いの外で暴発して、地上ガードされるのもうれしくありません。技が出た後の隙はそこまで大きくないので、とっさの場面であれば反撃は受けづらくはあります。

当たらないと隙をさらしてしまいますが、飛ばれた場合にはイービルよりもいい状況になることが多いので有効です。ゲージも温存できます。

ビシャモン

切り捨て御免(レバー一回転+P)は普通は中Pか大Pで出しますが、ゲージがない時に小Pを含めた同時押しで出すことで小で出せます。

中や大よりもモーションが小さいので追い打ちが決めやすくなります。もう少しでゲージが溜まる時に小で決めてES追い打ちでフィニッシュできる場面はごくごく稀にあるかもしれません。

←↙↓↘→コマンドの省略

←↙↓↘→で出す技は最後のレバー前を省略して、←↙↓↘で出せます。

最初の←を入力しそこねた時にコマンドが重複する↓↘→や←溜め→が暴発するのを防げます。

例えば、フェリシアでリバーサルを狙う時に「無敵のダンシングは出ていいが、ESローリングになるぐらいなら何も出なくていい」で使います。リバーサルにならなかった場合は屈小Pや屈中Pが出て重ねに負けますが、ESローリングよりはリスクが小さいし、つぶされた場合でも無駄にゲージを消費しない利点があります。

他にはビシャモンの目押しコンボで絡め魂をミスした時に居合い斬りが暴発するのを防げますが、どちらかというとミスったら居合いが出てほしいのであまり意味はないかもしれません。

どちらかと言うと「最後に前まで入れなくていいのでボタンを少し早く押せる」がメリットです。

逆に→↘↓↙←コマンドは最初から最後までキッチリ入れないと出ません。ハンターでは両方とも最後を省略できたので、そちらに慣れている人は注意が必要です。

起き上がり時のコマンド入力方向

セイヴァーでは起き上がり時のコマンド入力は基本的に相手方向です。

相手を転ばせた後、起き上がる直前に左右を入れ替えて表裏択を迫ることでガード方向を揺さぶりつつ、コマンド入力も狂わせることができます。

しかし、デミトリとフェリシアにはこの原則が通用しません。この2キャラの起き上がり時のコマンド入力は「転んだ時にキャラが向いていた方向」になります。

デミトリ

この動画ではガロンが大足払いの後で右に移動していますが、デミトリは左向きのままでデモンクレイドルを入力しています。

例えばこう。デミトリが転んだ後にガロンが右に行くけど、左向き入力でデモンが出る。クイックムーブで裏に回ってもそのまま出るので表裏択が通りにくい。 pic.twitter.com/yM7lGDBf68

— nekoya (@nekoya) January 16, 2025

キーディスプレイ拡大図

起き上がりモーション中にレバー入力を完成させていれば出るので、リバーサルにならなくても問題ありません。

ガード方向は普通に相手の向きが基準になるので、表裏択をかけてくる相手に対しては起き上がりデモンを打つ方がむしろ簡単かもしれません。

逆に、デミトリを相手にする場合はこの特性を理解した上で起き攻めを組み立てる必要があります。知らないと「この人、表裏択に対してめっちゃデモン出るすごい」と飲まれそうになりますが、相手はただ正面に向けてデモンを入力しているだけです。

フェリシア

表裏択に対して一応の無敵技であるダンシングフラッシュで反撃を試みる場面ですが、入力タイミングを少し間違えるとESキャットスパイク(→↓↘+PP)に化けます。

セイヴァー起き上がり入力。デミトリとフェリシアはキャラの向きで入力と先日書きましたが、正確には「起き上がり途中で転んだ向きになる」です。デミトリだと実質無視できますが、こちらは入力が早かったためにネコパンチしてしまうフェリシアさんです pic.twitter.com/RZ782TZ2Ew

— nekoya (@nekoya) January 19, 2025

こちらは起き上がり始めてからコマンドを入力することで、狙い通りダンシングを出せたパターンです。

起き上がり始めてからコマンドを入れると無事ダンシングが出ます。セイヴァーではヨガフレイムコマンドの最後の前は省略できるので、ESローリングの暴発防止で斜め下で止めるとお得です。 pic.twitter.com/rdyyJwyXr9

— nekoya (@nekoya) January 19, 2025

いずれも左向きにコマンド入力していますが、これはガロンの投げが相手を逆向きにうつ伏せダウンさせるためです。

他にもそういう投げを持っているキャラがいるので、デミトリ・フェリシアを使う人は気をつけましょう。憶えなくても見れば分かるので大丈夫です。

話を戻して、ネコパンチになってしまうパターンを細かく見ていきます。

倒れている状態から

起き上がり始めて

丸まって

地面で跳ねる。このタイミングで入力を始めるとネコパンチが暴発しました。

こちらはダンシングを出すのに成功したパターンです。地面で跳ねて飛び上がった後に入力を開始しています。

なので正確には「寝ている間は相手方向」「起き上がりモーションの途中から転んだ時の向き」で入力することになります。

デミトリも同じ特性を持っていますが、デモンクレイドルはコマンドが短く暴発技もないため実質的には無視できます。

なお、これだけ頑張って起き上がりにダンシングを出しても、攻撃判定が発生する前に無敵が切れるのでタイミング次第では相手の打撃に普通に負けます。