何でもできる万能キャラ
小P | 中P | 大P | 小K | 中K | 大K | PP | KK |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
歩きもジャンプもダッシュもあらゆる動きが速く、技の判定も強い上に速い中段のダッシュ攻撃からコンボもできる万能キャラです。
一方で中段のラッシュはサスカッチほど手軽ではないし、コマンド投げもガロンのように無敵は付いていません。様々な行動が強いが、突出しておらずオール4.5を取れるキャラというイメージです。
それでも十分以上に強いので、何か一つの行動を押し付けるというよりもプレイヤーの能力を全体的に底上げしてくれると考えるといいでしょう。
移動起きの距離と時間が最長で見てから追いかけられるのと、頼れる無敵技がない(一応ダンシングは無敵付きだが)ので起き攻めを受けざるを得ない場面が増えるのはやや難点と言えます。
ジャンプが高くて速いので、初めはJ大Pを適当に振り回しているだけでもそれなりに戦えます。下方向に判定が強く、空中投げにもなる便利技です。
前ジャンプで一気に接近してもいいし、相手に近付いたら垂直J大Pを連発しているだけでも結構な圧になります。
喰らい判定が大きくて動きが遅くて対空が難しいキャラなんかは、画面端を背負わせて垂直J大Pで触っているだけで相当なストレスを与えられます。例えばジェダやレイレイなんかが顕著ですね。
相手の顔の前やや上方を抑える 位置取りができて、当たれば地上でコンボがつながるし、反撃されても空中にいるので直接まとまったダメージを受けることはそうそうありません。
これに相手がしっかり対処してきて、単にJ大Pを振り回すだけではダメだとなったら次の段階を考えましょう。
それでも強い行動なので完全にこれを捨てる必要はありません。要所要所で使って、このJ大Pを意識させた上で他の択を通していきます。
相手が対空を意識するようになったらダッシュ攻撃で一気に攻め込みます。
速くて中段で地上にもつながる強い行動ですが、コンボは色々な要素が絡むので最初は単発の中段として扱っていいでしょう。
汎用性が高いのはD中Kで、距離が遠かったり少しでもダメージを稼ぎたいならD大Kで突っ込むのが基本です。
当たろうがガードされようが近付ければOKで、そのままレバーを前に入れて適当なタイミングで大Kを押して 自動二択 を仕掛けます。
フェリシアのK投げは画面端に持っていく能力が高く、受け身を取られても攻めを継続できるので気にする必要はありません。あるいはコマンド投げのヘルキャットにすれば受け身は取れません。
あまりにもバレバレなようなら投げの代わりに下段から地上コンボにに行くと、投げを抜けようとしてレバーを真後ろに入れている相手に刺さります。強力な二択です。
この連携は隙はあるので割り込めるのですが、タイミングが難しいので相当やり込んだ相手でなければそうそう返されません。当面はこれで飯を食えます。
フェリシアはリーチ・判定ともに恵まれており、特に中距離の差し合いはかなり強いキャラです。
差し合いで有利が取れるキャラに対しては、画面端に追い込んで中Pや中Kでチクチクしているだけで勝手に相手が死んでいきます。
当たるかどうかギリギリぐらいの間合いでの立or屈中Kを軸に、少し間合いが詰まったら小回りの効く屈中Pや立小Pを見せつつ間合いを確保するといいでしょう。
シャドウorシャイニングブレイドなんかも当たらなかったり、一方的に判定勝ちしてしまったりします。
ジャンプで打開しようとしてくる場合は遠立小Kで対空します。画面端で垂直やバックジャンプしている相手に対しても前に歩いて立小Kで落として、また地上戦に戻しましょう。
空中で技を喰らって吹っ飛んだ相手の着地にダッシュ攻撃を仕掛けて、中段からのコンボで一気に体力を奪いにいけると更においしいです。
立ち回りは非常に強いフェリシアですが、移動起きが遅くて追いかけやすい弱点があります。
頼れる無敵技もない(ダンシングフラッシュは無敵はあるが発生前に切れる)ので、転ばされたら起き攻めを真っ向から受けることになります。
ここでしっかり択を仕掛けてダメージを取り、また転ばせてループするのがフェリシア対策の基本です。一度転ばせたらそのまま殺すつもりでいきましょう。
フェリシアがコンボで高いダメージを叩き出す時はだいたいESローリングかダンシングフラッシュ、まれに画面端でデルタキックで締めます。
いずれも突進系でガードされた時の隙が大きい技です。
など、相手がミスをしてガードできる場合があります。
コンボを喰らった場合でもあきらめずに、相手のミスを待って高いお釣りを入れられるよう準備しておきましょう。そしてそのまま起き攻めです。
フェリシアには一度相手の技を空中ガードした後、通常ではガードできない地上技をそのまま空中ガードできる謎の挙動をします。ネコガードと呼ばれます。
一度このモードに入ると何度でもガードできるので、画面端で空中チェーンで引きずり下ろした後の立小Pをガードし続けるなんてこともよくあります。
この状態だと下段は基本的にはガードできないようですが、必ずしもそうでない場合もあり詳しいことはよく分かりません。
うまく引きずり下ろしたと思ったら、地上技を空中ガードされてそのまま反撃されることがあるので頭に入れておきましょう。
素直に深追いをあきらめるか、無敵技を持っているキャラなら空中ガード後の反撃を刈り取るなんて読み合いも可能です。とは言え、実戦的なのはESデモンぐらいでしょうか。