vsav.nekoya.dev

leileiレイレイ

動きの自由度は最高で楽しいが、守りはつらい

小P中P大P小K中K大KPPKK
leileileileileileileileileileileileileileileilei

技の説明

どんなキャラ?

通常技も必殺技も豊富で動きのバリエーションに富んだキャラです。空中制御も旋風舞やダッシュで自由度が高く、色んな場面で使える天雷破も楽しいので人気があります。

あれこれできるので一人プレイでも十分に楽しめるのと見た目の可愛さもあってか、ファイコレが発売された当時にはランクマでたくさんのレイレイを見ました。

しかし実戦となると守りの弱さに悩まされるキャラです。背は低いのですが、立ち・しゃがみとも幅が広く相手にまとわりつかれやすいのが難点です。

歩きもジャンプも遅くGCも弱いため、受けに回った時の切り返しはプレイヤーの力量にかかっています。

テクニカルなだけに操作も難しく、実戦で使いこなすには相当な練習が必要です。それだけやりがいもあるキャラなので頑張って育てましょう。

基本的な使い方

まずはJ中Pを軸にしよう

レイレイは色々なことができますが、それだけに動きの軸を決めないとどう動かしていいか分からなくなります。

まずはJ中Pで相手の頭を抑えるところから始めましょう。まさに 相手の顔の前やや上方を抑える の位置取りです。

普通に前ジャンプから入ってもいいですし、垂直やバックジャンプから空中ダッシュして出すのもおすすめです。高い位置から仕掛ける場合は空中ダッシュをレバー後ろで中断して、下りで出すといい当たり方をします。

レイレイのJ中Pは判定が強く、持続も長いので先手を取るのに適した技です。見た目のとおり鉄球部分が攻撃判定なので、そこを当てるようにしましょう。先端が特に強いので、空中ダッシュから押し込むように入るとちょっとやそっとでは落とせません。

ジャンプから入る場合はJ中P→中Kの空中チェーンが基本です。ジャンプの高さはありませんが、相手の頭上から入るのに手頃な性能をしているので使い勝手のいい連携になってくれます。空中投げにもなるので、相手が飛んでいた場合にも頼れるやつです。

もちろん低空ダッシュからの高速中段も有力な選択肢です。

チェーンコンボは屈大Pで転ばせる

レイレイの大足払いは普通のキャラと違って斜め上に蹴り上げる技です。当たれば相手をダウンさせられますが、足払いではなく対空として使います。

その代わりに屈大Pが下段でリーチが長い、ダウンが取れる技になっています。なので地上でのチェーンコンボはこの屈大Pに派生させる形が基本になります。

屈大Pはモーションが長く、めり込む形でガードされてしまうと隙だらけになってしまいます。その場合は立大Kをチェーンで出すことで相手との距離を確保できます。

あるいは屈大Pをそのままガードさせて相手が反撃しようと動いたところに天雷破をぶつけるのも有効です。屈大Pからの天雷破は下段→中段の揺さぶりになり、かつ前方への移動も兼ねる強力な連携です。

このフォローは毎回やる必要はなくて、「これもある」と相手に思わせるだけでも十分な効果があります。順押しコマンドによる強制キャンセルはいつでもキャンセルがかけられるので、屈大Pからすぐに出すのも、技が終わる直前に出すのも自由です。遅めのキャンセルもあると思わせれば、隙のある技も使いやすくなります。

下段の攻めが大切

空中制御が楽しいレイレイですが、そればかりでは相手のガードを崩しきれません。

中下段を二択にしよう に書いたように下段が薄いと相手はしゃがむ必要がありません。「小足が届く密着から外れたら立ちガードすればOK」になっているといくら低空が速くても、天雷破がうまくても当たりません。

レイレイは屈大Pが下段技なので、最初はこれを使うのが簡単です。単発なのでダメージは少なくなりますが、画面端ではキャンセル天雷破が出せれば次の起き攻めが大きなチャンスになります。

なお屈大Pはガードされているとそのまま突っ込んで相手の近くで不利な状況を招いてしまいますが、立大Kをチェーンで出すことで止められます。

他には地上ダッシュからの小足も有効です。レイレイの地上ダッシュはレバーを後ろに入れても停止できませんが、なんらかの技を出すことでダッシュの動作を中断できます。これで間合いを詰めて下段からのコンボに行けると中下段の揺さぶりがかなり強くなります。

レイレイは前歩きが全キャラで一番遅い(なんとアナカリスの方が速い)ので、この地上ダッシュからの小技が実質的に前歩きのような位置付けになります。下段の仕掛けだけでなく、立小Pでの刻みで相手に触れて固めたりもします。

応用編としては、画面端以外で近い距離から地上ダッシュして相手の裏に回る選択肢もあります。この時に技を出すと元の向き、つまり相手のいない方に出ますが、次の技は相手の方に向き直って出てくれます。中下段に加えて表裏の択まで加わるとガードしきるのは非常に困難になります。

相手の意識がガードに寄ったら投げる

また地上ダッシュは姿が消えるのに合わせて喰らい判定も消失して全身無敵になります。これを利用して相手の反撃を空振らせて、そこを叩くもよし、あるいはコマンド投げの放天撃(→↘↓↙←+中P or 大P)を狙うのもありです。

放天撃は無敵時間こそないものの、地上ダッシュの無敵時間を使えるので事前に長い無敵のあるコマンド投げという感覚で使えます。J中Pで頭を抑えた後や、中下段のガードに集中している相手の意識の穴をつくように仕掛けましょう。

ES版はありませんが、中P+大P同時押しで出すと相手にジャンプされてしまった時にES返響器(↓↙←+PP)に化けます。これを相手に空中ガードさせれば小技で落として着地を攻められます。

通常投げは扱いが難しいので、基本的にはこのダッシュコマンド投げを使っていきましょう。

レバー前 + 中Pが強い

レイレイはレバーを前に入れて中P or 大Pを押すと特殊技が出ます。

特にレバー前中Pはリーチと判定に優れていて、発生も早いので地上戦でとても頼りになります。

出した後は大きな喰らい判定が前方に長く残り続けるので、中足払いをチェーンで出してフォローするといいでしょう。

あるいはキャンセルして天雷破も有効です。少し技の間が空くのがちょうどいいアクセントになって、レバ中Pをガードした後にジャンプしようとした相手に当たりやすいです。

開幕の間合いで届くので試合開始と同時に出して初手を取れる場合も多いです。もちろん相手の選択にもよりますが、レイレイの開幕の選択の主軸になる技です。

天雷破は無理のない範囲で

天雷破はレイレイの象徴とも言える技で性能も非常に高いのですが、無理に狙いすぎると逆に動きが単調になり、結果としてマイナスに働くことも珍しくありません。

何しろ入力が難しいので、ちょっとしたリズムの狂いやその日の体調によっても出なくなりがちです。そんな時に天雷破に固執すると意識配分が崩れてしまいます。

天雷破は出せば全てが解決する魔法の技ではありません。単調なパターンで出してしまうと、簡単にガードされて痛い反撃を受けてしまう危険性もはらんでいます。

「この試合は天雷が出ないな」と感じたら、無理に頼らずに試合を組み立てられるようにしておきましょう。出ない時に無理にこだわるとロクなことになりません。

対空は重要だが頑張りすぎない

地上での対空は大足払いです。斜め上に蹴り上げる技なので、もはや足を払っていないのですが便宜上そう呼ばせてもらいます。

斜め上への判定はとても強く、当てれば落ちない飛びはないと言っていいでしょう。ただし出が遅くて当たり判定の幅も広いとは言えず、空振りした後はとても大きな隙をさらしてしまうので扱いの難しい技です。

使う時にはかなり意識を割かないといけないので、相手のジャンプ以外の行動に対する備えがおろそかになりがちです。

対レイレイに慣れた相手だと

といった行動を狙ってくるので、あまり固執しないよう気をつけましょう。

対空しようとじっと待つのではなく、相手が飛んできそうなところで一瞬だけ対空に意識を向けて、飛んでなかったらすぐに切り替えるぐらいでいいかもしれません。

あるいは飛んでくる相手を落とすのではなく、レバ大Pをジャンプ防止あるいは遠距離対空として使います。画面端に追い込んで、飛ばせて落とすみたいなことができると支配力が上がります。

受けに回らない

レイレイは背は低いものの横幅は立ち・しゃがみともに広く、歩きやジャンプも遅いので一度相手に触られるとなかなか抜け出せません。

めくられやすさも相当なものです。めくりや裏落ちに対してはAGをかけても相手が離れるどころか近付いてくるので、追い払うのも一苦労です。

対空もとっさに出すのは難しく、投げ抜けの暴発技である立中P・大Pともに垂直ジャンプされているとたいへんなことになります。

無敵技もないので、受けに回ると非常に厳しい展開を強いられます。特に密着されると厳しいので、触られたら初段をAGで弾くことが他のキャラよりも重要になります。

小技の割り込みが強いのがせめてもの救いで、立ち・しゃがみの小P小Kともに連打キャンセルが効く上にリーチもあります。連打やチェーンでの割り込みからコンボで切り返しやすいので、投げ抜けやジャンプで逃げるよりもここ一番での割り込みを意識するといいでしょう。

追い詰められそうになったら早めに地霊刀(←↙↓↘→+KK)を出して領土を回復するのも有効です。一本目が出てしまえばレイレイ本体がダメージを受けても最後まで出るので相手を押し戻してくれます。

相手にする時の対策

上から被さって押しつぶす

攻めも守りもプレイヤーの負担が大きいキャラなので、動きの自由を奪って押しつぶすのが最も有効な策です。

ジャンプやダッシュなどでまとわりついて、何もさせないまま体力を奪い去ってしまいましょう。幅が広いので高めのコンボも狙いやすくなっています。めくりやすさも全キャラで一番と言っていいレベルです。

投げを意識させて打撃を通す

投げ抜け入力のリスクが高いレイレイに対しては投げがとても有効ですが、本命は「その投げ抜けを誘っての打撃」です。

何度も投げて相手に「流石にこれは投げ抜けしないわけにはいかない」と思わせておいて、ここぞという場面で垂直ジャンプして投げ抜け暴発の中Pや大Pを空振りさせて、上から痛いコンボを入れるのです。

レイレイ側もそのリスクは分かっているので、投げ抜けよりも小P連打での割り込みを優先してくる場合が多いでしょう。あらかじめ ズラし を見せておいて、簡単には割り込めない意識付けをしておくことが大切です。

同じことは投げに対する防御に不安のあるジェダやアナカリスにも言えます。レイレイはキャラ設定もあってザベルと比較されがちですが、個人的には性能はジェダに近い部分が多いと感じます。

天雷破への反撃を知っておこう

単体技として高い性能を持っている天雷破ですが、分銅を立ちガードした後は反撃のチャンスです。

何を使うかはキャラごとに異なるので詳細は割愛しますが、あらかじめ自キャラの反撃技は把握しておいて、実戦で出せるように練習しておきましょう。

画面端の天雷破に関しては間合いが離れないせいで、単にガードしただけでは反撃できない場合もあります。その時は、分銅にAGをかけて距離を離してから反撃するといいでしょう。

難しく聞こえるかもしれませんが、画面端ではパターンで天雷破を出して攻めを継続することも多いので、意外となんとかなるものです。

逆に「単調な天雷破は打てない」と思わせないとレイレイはやりたい放題になるので、反撃できることを見せるのは大切です。